運の悪さの補い方 その1
さてさて、先日は私の絶望的なほどのくじ運の悪さを(恥ずかしげもなく)お伝えいたしましたが、今日はそんな運の悪さを少しでも補う方法をシェアしたいと思います。 これは宇賀神先生の勉強会でずいぶんと以前に教えてい...
さてさて、先日は私の絶望的なほどのくじ運の悪さを(恥ずかしげもなく)お伝えいたしましたが、今日はそんな運の悪さを少しでも補う方法をシェアしたいと思います。 これは宇賀神先生の勉強会でずいぶんと以前に教えてい...
四国霊場の番外寺である慈眼寺さんの穴禅定で、ローソク一本を片手に奥へ奥へと進んでいた時のことです。 私はふと後ろを振り返りました。 一筋の光もささない狭くて細い鍾乳洞の中、私たちのローソクの小さな光が届く範囲の向こう側は...
前回、「自灯明 法灯明」のお話をさせていただきましたときに、「まさに自灯明を体感できる場所がございます。」とご紹介しました。 それがこれからお話します、「穴禅定」(あなぜんじょう)です。 四国霊場八十八ヶ所...
先日東京に行ったときのことです。 上野駅で、4人連れの外国人のグループの方がいらっしゃいました。 お見受けしたところアジア人ではなく、また、英語やフランス、イタリア語などの、どこかで聞いた言語でもなく、耳慣れない言葉を話...
今日より、このブログのタイトルをまた変更致しました。 宇賀神先生を表す言葉として、「阿闍梨(あじゃり)」にすることにしました。 先生のお仕事を端的に表す単語がないので、どうしようかと迷った末なのですが。 宇...
コンクリートミキサー車ごと橋げたに突っ込まれた宇賀神先生。 その橋は当時の国鉄、今で申しますところのJRの貨物線の高架橋ですから、ミキサー車により橋とその上の路盤まで持ちあがってしまっては、「ごめん」では済まされません。...
今日は、宇賀神先生がいよいよ今のお仕事(氣によって人を癒すこと)に専心するきっかけとなったエピソードをお話しましょう。 もちろん現在となりましては、宗教法人 佛仙道光明不動寺も設立され、住職として加持祈祷のお仕事を広い範...