一寸先は光!
宇賀神先生は、めげない性格です。 踏まれても踏まれてもまた立ち上がる雑草のように、めげません。 そんな宇賀神先生の底力の強さに、私は何度救われる心地がしたことでしょう。 あれでしょうか、これが団塊世代の人間の生き力の強さ...
宇賀神先生は、めげない性格です。 踏まれても踏まれてもまた立ち上がる雑草のように、めげません。 そんな宇賀神先生の底力の強さに、私は何度救われる心地がしたことでしょう。 あれでしょうか、これが団塊世代の人間の生き力の強さ...
「僕のことウソつきって呼ばないで!ホントつきって呼んで!!」 宇賀神少年は小さい頃、そう心の中で叫んでいました。 宇賀神先生の能力は、一言では言い表せないほど多岐に渡ります。 氣と呼ばれる力で人様の病苦を取...
よく、「過去を克服する」という言葉を聞きますね。 自分にとってつらいことが過去にあり、そのことが頭から離れず、同じような出来事があったときに同じようにつまづいたり、また、その過去の出来事のせいで人生が前に進めない気がする...
お伝さんと宇賀神先生。 実のおばあちゃんと孫にあたります。 多分ですが、お伝さんは、宇賀神先生がお生まれになったときには、すでにお亡くなりになっています。 先生のお父様とお母様が結婚なさったときのお写真には...
姶良警察署で無事に大金をその手に戻すことができた宇賀神先生。 めちゃくちゃホッとしたのも束の間、次はフェリーに間に合うかどうかの問題でした。 警察署の駐車場で車のナビに志布志港を登録しますと、出てきた到着予...
桜島サービスエリアから1時間も走ったところで、大金の入ったウエストポーチをトイレに忘れてきたことに気づいた宇賀神先生。 顔が文字通り血の気を失っておられました。 立ち寄ったコンビニエンスストアからゴージャス...
(年始からの珍道中シリーズその4です。) 夢のように幸せな入院生活3日目の朝、宇賀神先生が予定通り雲仙温泉をチェックアウトなさいました。 お嫁ちゃんのいない湯治生活がよほど味気なかったのか?、先生はなんと朝ご飯も食べずに...
今日は、「アルマゲドン説」について、宇賀神先生のお考えを。 この場合のアルマゲドンとは、宗教的な意味を含むものではなく、一般的に日本で言われているような「世界の終わり」とか、「最終戦争」という意味で使わせてください。 &...
四国霊場の番外寺である慈眼寺さんの穴禅定で、ローソク一本を片手に奥へ奥へと進んでいた時のことです。 私はふと後ろを振り返りました。 一筋の光もささない狭くて細い鍾乳洞の中、私たちのローソクの小さな光が届く範囲の向こう側は...
前回、「自灯明 法灯明」のお話をさせていただきましたときに、「まさに自灯明を体感できる場所がございます。」とご紹介しました。 それがこれからお話します、「穴禅定」(あなぜんじょう)です。 四国霊場八十八ヶ所...